たまごコラムcolumn

たまごに賞味期限がある理由とは?UPDATE. 2016.10.18

藤野屋_たまご_賞味期限①

 

たまごを購入したら、必ずラベルなどに「賞味期限」が表示されていますよね?

これは平成11年に、食品衛生法施行規制の改定によって賞味期限の表示が義務化されたのですが、そもそも賞味期限とはどういった意味があるのでしょうか?


今回は私たちが日々目にするたまごの賞味期限にまつわるあれこれをお話しします。

 

賞味期限とは生食でおいしく食べられる期限のこと

 

簡単にいうと「賞味期限」とは、たまごを「生食」で美味しく食べることができる期限を意味します。恐ろしい食中毒を防止するために、菌が増殖し始める前までの期間を「安心して生で食べられる期限」として表示しています。

 

その恐ろしい菌の正体はサルモネラ属菌

 

サルモネラ属菌は実はたまご1万個に3個程度という割合で、たまごの卵白内に存在するのですが、その菌の数はたまご1個あたり数個~十数個とごく少量です。仮にこのごく少量の菌があったとしても、賞味期限内(一定期間内)であれば卵白のリゾチームにより増殖はしないため、健康な人が食べるうえでは問題がありません。


ところが、賞味期限内(一定期間内)を過ぎたたまごは、次第に卵黄膜の強度が下がり、鉄などの成分が卵白に移動。その鉄などの成分が、わずかに存在するサルモネラ属菌を増殖させてしまい、一般的にいう「食中毒」をおこしてしまうのです!

 

たまごの賞味期限の一般的な目安

 

生食で安全に食べられる、たまごの賞味期限は季節で分けると次のようになります。

 

夏期(7~9月)・・・採卵後16日以内

春・秋期(4~6月、10~11月)・・・採卵後25日以内

冬期(12~3月)・・・採卵後57日以内

(※参考資料/日本養鶏協会HPよりhttps://www.jpa.or.jp/


ちなみに実際に市販されているたまごは、生産者がより鮮度と安全性を考慮した日数を算出し、賞味期限として設定していることがほとんどです。

 

近年は法の改正と生産者と流通業者の努力により、サルモネラ菌は減少傾向に

 

たまごの賞味期限の表示が義務化された背景にあるのは、食中毒事故。

 

1970年から1980年代は、細菌性食中毒というと魚介類が原因であることが多かったのですが、1990年頃から、卵や肉などにも食中毒の原因と考えられる「サルモネラ属菌」による食中毒事件数が増加しました。そこで安全管理を法的にも義務付けるべきだという意図で、法が改正されたのです。


これにより生産者はもちろんスーパーなどの流通関係者も、生産者は品質のための安全な輸送方法や保存状態なども改善や見直しが行われ、1999年以降はたまごの容器内にラベル等での賞味期限の表示が義務づけられ、現在ではサルモネラ属菌による食中毒事件件数もかなり減ってきました。

 

サルモネラ菌対策のカギは徹底した洗卵・殺菌と温度にあり

 

藤野屋では、常に新鮮なたまごをお届けするために安心・安全なたまごを提供することに日々努めるため日々努力しています。

 

藤野屋_たまご_賞味期限② 藤野屋_たまご_賞味期限③

 

たまごづくりの過程で出荷にむけての準備を行うGP工場では、徹底した洗卵・殺菌紫外線殺菌などの各工程を丁寧かつ確実に行っています。


さらに冷蔵車による輸送を行い温度管理にも十分配慮し、新鮮な状態を維持するための努力を行っています。

 

生たまごの美味しさを楽しみたいなら賞味期限は厳守しましょう


実はたまごの賞味期限は、【家庭できっちりと10度で保存できている状態】が前提であれば、賞味期限を過ぎたものでも食べることができます。しかしこれはあくまでも加熱して食べる場合です!!

 

もちろん賞味期限を過ぎている場合はなるべく早く食べるのはもちろん、黄身の部分にもしっかりと熱を通すようにしてください。

 

しかし、たまごかけご飯など生食で食べるのであれば、必ず賞味期限を守ってくださいね!

賞味期限は安全な食生活をのための生産者からのメッセージです。

とれたての美味しさを安心して味わっていただくために、賞味期限の意図を、ぜひ知識として覚えて置いていただけたら幸いです。

 

 

オンラインショップはこちらから
https://taketa-fujinoya.shop-pro.jp/

 

 

お問合せはこちらへ

藤野屋の商品に興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください